21世紀の葬祭〜知っておくべき現実と私の考える「後悔しない葬祭のコツ」
家族葬,お葬式,葬儀のことなら21葬祭.com サイトマップ
家族葬,お葬式,葬儀のことなら21葬祭.com
地域で守られている葬儀に関する風習、しきたり
(全葬連、第7回「葬儀についてのアンケート調査」より)
※21葬祭.comの新しいトップページは>>こちらです



全国各地の葬儀に関する風習としきたり




北海道




東北




関東A(茨城・栃木・群馬・千葉)




関東B(埼玉・東京・神奈川




中部A(新潟・富山・石川・福井)




中部B(山梨・長野・岐阜・静岡・愛知)




近畿




中国地方




四国




九州




中部B(山梨・長野・岐阜・静岡・愛知)


○組の組長に任せることになっている。


○班ごと。食事作り1家2人、2日間。組合に入っている人が、多いのでお飾りつけまで班でやる。


○真宗大谷派の講中ととなり組織で行う。


○葬儀は各家で行い、地域は連絡係りのみ、現在はそれでよいと思う。


○通夜・告別式、隣組の人が接待を受け持つ。受付、弔電の整理、交通整理など故人の同年会で取り仕切ってくれる。


○おとき(昼食)は隣組が支度し接待してくれるが、夕食は隣組が作り、接待は遺族側がお礼を込めてもてなす。


○その時の組当番と他2人でお手伝いする。


○組内で亡くなられた場合、組長が組内の方にお願いして、通夜から葬儀までお手伝いをする。


○葬儀の日の受付等を隣組で行っている。


○別にしきたりはないが、寺の檀家は、そこを利用することにより安くできる。


○隣組で通夜葬儀を手伝う。


○同じ組(町内)の家庭では、1軒に1人は手伝いに出る。


○町内の組長さんが、組みの人に当たって手伝う。


○町内の人に、葬儀の時間帯を教え、希望者は参列する。


○部落によっては、隣組で区専用の道具を一式持っているところがある。お組の方が祭壇作りも全て行う。区に費用が払い込まれるので維持もうまくいっているようだ。


○お参りの方に食事を出したりお手伝いの方に日当を出す。


○講組という葬儀に関しての組織が一応あるが、それに必ずしも従うものでは現在はない。


ここ1,2年専門の業者に託す人も出てきている。


○向こう三軒両隣位で、茶の接待、受付くらい。


○簡素化されてはいるが、隣人、班組織等が当日を含め共前後3日間お手伝い。


○地域の班組織などで行う。


○ほとんどの家が、自宅葬で班組織が2日間各家から2人手伝いに出る。昼食も作る手伝い。


○地域の組単位で仕切るようだ。


○両隣の家で受け付け対応。


○地域の班組織で行う。


○身内の者は、結びつきが強いので通夜、葬式の手伝いするのは当たり前、故人の会杜関係、友人に粗相のないようにしなければならない。


○小組の人は、各家から1人出て、通夜、葬儀明け日と計3日休んで、協力しなければならない。


○通夜は記帳した人のみスティック砂糖10本入り、またはビニール袋を配ります。香典、今は少子化時代ですが、私達の年代(50〜60代以上)は兄弟、姉妹が多いため、当地方では兄弟に関係のある人へは香典をしますが、1人でも2人・3人(長男=喪主、次男、三男)または金額に関係なく手ぬぐい1本です。長寿の人は、のし袋に100円入ったものが手ぬぐいにつきます。香典は、のし袋に入れません(不要です)。現金そのままです。他から見えた方は、のし袋に持ってきます。


○今までは、自宅で執り行ってきましたが、近くに斎場ができ、変わりつつあります。


○地域の班組織になっている。


○町内会の組長さんは、できるだけ出席する。自分の組だったら受付を手伝う。でも今は、勤めの関係もあり、手伝えないこともあります。


○自宅で行うことや親戚が(親元)赤飯を持ってくる。葬儀は、地域の人が2日間仕事を休んで手伝うことになっている。


○地元の人の葬儀の時は、公民館でお料理を作る(近年は少なくなった)。


○お通夜の時、近所の方が来てお手伝いをする。


○地域の班の人が手伝う。


○地域のしきたりに沿って行う。


○隣組で協力するようにしている。(夫婦で)誰が何をするかも、大体決まっている。


○町内総出で、当日のみ手伝いに行く。儀式が終了後、手伝った人達は食事が振りまわれる。その時、葬儀社から「お礼」として「1万円」が町内に入る。


○ブロック(3組)内での葬儀には、通夜か葬儀のどちらかに参列する。それ以外は親しい付き合いの人を除いては、組長が代表で参列する。


○自治会の班があり、分担して手伝う。


○班毎にお世話している。







葬祭,家族葬,お金,節約,健康
葬祭,家族葬,お金,節約,健康
福山市ホームページ制作 21ウェブサービス