21世紀の葬祭〜知っておくべき現実と私の考える「後悔しない葬祭のコツ」
家族葬,お葬式,葬儀のことなら21葬祭.com サイトマップ
家族葬,お葬式,葬儀のことなら21葬祭.com
地域で守られている葬儀に関する風習、しきたり
(全葬連、第7回「葬儀についてのアンケート調査」より)
※21葬祭.comの新しいトップページは>>こちらです



全国各地の葬儀に関する風習としきたり




北海道




東北




関東A(茨城・栃木・群馬・千葉)




関東B(埼玉・東京・神奈川




中部A(新潟・富山・石川・福井)




中部B(山梨・長野・岐阜・静岡・愛知)




近畿




中国地方




四国




九州




近畿


○回覧板が回ってくる。父の実家の鳥取では、通夜の時、近所の女性が炊き出しをし、ご詠歌を詠う。棺を持つ人は、必ず白い三角の布を頭につける。


○班長が葬儀のある朝、鐘を鳴らして歩き回り、皆に知らせるという風習がある。


○自宅でする場合…隣保の家から2名参加し、男は交通整理、葬儀の補助、女は炊き出し。葬儀杜の場合…誘い合わせて通夜に行く。


○受付業務を、町内の役員が行う。


○組長が、埋葬許可書を市役所に取りに行く。組長が、葬儀委員長的な役割がある。


○当日、隣組は家から2人出て、男は外用事、女は煮しめや白和えなど参列者の食事を50〜80人分くらい作る。米を7升持ち寄る。夜、数珠送りをして帰る。


○香典の限度額は、決まっている。


○依頼があれば、班でお手伝いを行い、集会所を使うこともできる。


○講の班があり、台所仕事等の手伝いを皆でする。香典を受け取らず返す。


○親が亡くなれば、喪主(長男)とその妻は葬式の時、はだし。葬式の日の昼食は、ぜんまいと揚豆腐を煮たのを食べる。仏さんに供えられているご飯、おかずが決まっている。だんごを供える。(宗教でのしきたりと思う)。出棺の時は、故人が使用していた茶碗を割る。


○地区の組の人達が、中心にしてくれる。


○まず、最初地区の会長に伝える。


○町内の御仏前は1,000円と決まっている。


○地域の組長が、葬儀委員長になり、隣近所の人が1軒につき、1〜2人の手伝いを出し、葬式に参列する親戚の人や手伝いの人(近所の人)の食事を通夜の日、お葬式の日と2日間作る。3日目には近いものだけで、使った食器などの後片付けをする。お葬式があると、3日間手伝うことになる(葬儀を出す家は言われた金額を会計の人に先渡ししておき、食料の買出しなどに使ってもらう)。


○その年の総代が中心になって、遺族と相談しながら進めていく。


○班奉仕。3,000円以内、お返しは廃止。祭壇は、委員会備え付けの物を使用。自宅で出来ない人は会館利用。


○主人の実家(大阪府泉佐野市)では、地域の班組織が中心となって、手伝うことになっている。


○班組織になっており、通夜と葬儀は、仕事を休んでお手伝いに出なければならない。家でする葬儀がほとんど。


○班組織になっており、自分の班で不幸があればその年の班長が葬儀委員長になり、他の班員はお手伝いをする。


○その年に当たっている役員で行う。







葬祭,家族葬,お金,節約,健康
葬祭,家族葬,お金,節約,健康
福山市ホームページ制作 21ウェブサービス