21世紀の葬祭〜知っておくべき現実と私の考える「後悔しない葬祭のコツ」
家族葬,お葬式,葬儀のことなら21葬祭.com サイトマップ
家族葬,お葬式,葬儀のことなら21葬祭.com
地域で守られている葬儀に関する風習、しきたり
(全葬連、第7回「葬儀についてのアンケート調査」より)
※21葬祭.comの新しいトップページは>>こちらです



全国各地の葬儀に関する風習としきたり




北海道




東北




関東A(茨城・栃木・群馬・千葉)




関東B(埼玉・東京・神奈川




中部A(新潟・富山・石川・福井)




中部B(山梨・長野・岐阜・静岡・愛知)




近畿




中国地方




四国




九州




九州


○葬儀社で行われることが多い。


○越して来て2年目で、よくわからない。ただ、同町内の方の事は組長より連絡がある。


○通夜、葬儀への参列。会葬者の受付の手伝い。


○隣組全戸が通夜、葬儀には参列することになっている。自宅葬の場合は、食事(おとき)、買い物から後片付けまで。受付は隣組の人で行う。


○葬儀の手伝いは、隣組の方々(近所の人たち)にお願いをすることになっている。


○隣組があるので、受付等でお願いしてあるから安心だし、また、大変助かっている。


○隣組で、おときや受付などをして手伝う。最近は、葬儀場で式をする所が増えてきたので、それも少なくなりつつある。


○受付等は残っているが(地域でやる事)、今は、葬儀社任せになっている。


○組内の人が、受付をする。


○自治会の組長さんと相談する。


○家族の依頼により、地域で受付等お手伝いをすることがある。


○隣組の参加手伝い。


○田舎(実家)では、おときは近所が集まって、広い家で行われていた。が、今では葬儀社で行われている。


○地元の農家の人々は、農協の組織などで行っている気がする。


○おんぼ班で行っている(自宅葬の場合)。最近、家の狭い所は、葬儀社に依頼し葬儀場で行っている。


○おんぼ組合があり、地域で「おとき」など作っている。


○実家の方では、町内会のやり方に従っているようである。


○隣保組による対応。


○実家の地域では夫婦で手伝い、男は葬儀に参列、女は料理の炊き出しする。


○出棺等の手伝い。


○自治会の班で、炊き出しや受付などを行っている。葬儀の時の会食は、隣接する近所の家で行われる。


○夫の実家の地域では料理を作り、それを食べ、業者の料理は家に持ち帰る。私の実家では100日間おすしを作り配る。


○地域の班組織では、料理も作ったり協力してやっているが、そのために費用も必要で、葬儀のある家にとって、負担になる場合がある。


○実家の方では、炊き出し班と葬儀班に分かれて手伝いをしている。


○主人の実家では、地域ぐるみでするしきたりのようです。


○周りの人たちが、手伝ってくれる。


○実家のある田舎では、今も各家で葬儀をやる所が多く、葬式組が決まっていて、その組の人達が、料理の買出しから料理作りまで全てやっています。昔からその他に住んでいる人の家々には、客用の盆、椀等が沢山揃っています。村中の人がお参りに来て、その人達に料理お膳が出されます。それはそれは大変です。


○一昨年から、団地に居住しているが、ないようです。


○自宅でする場合、料理の炊き出しなどを町内会で行うらしい。


○街中、転勤族の方が多く(出入りが激しい)、昔のつながりは希薄で、特に、風習やしきたりは聞かない。


○現在は、義母が健在で、地域の方の葬儀は、全て義母が参加しているため、私はほとんど地域の葬儀のことはわからない。


○自宅の場合、男女共1日お手伝い、男は駐車場、出棺の手伝い、棺の飾りつけ。女はおときの手伝い。初七日の夜、お手伝いの方に食事を出してお礼する。


○組内(家族から1人、女が出て手伝う)で葬儀がある場合、「おとき」と言って、炊出しを行う。


○地域の同じ班の人々が、受付や親族の夕食の世話や、お茶出しをする(2日間)。受付は男性のみ。


○主人の実家は、班の組織で行っているようだ。


○隣保班で、受付やお茶出し等の接客をする。老人会の放送(連絡網)がある(亡くなった日)。


○当番制。


○同じ班組織の人は、必ず一緒に会葬する(新盆まで)。







葬祭,家族葬,お金,節約,健康
葬祭,家族葬,お金,節約,健康
福山市ホームページ制作 21ウェブサービス