21世紀の葬祭〜知っておくべき現実と私の考える「後悔しない葬祭のコツ」 |
![]() |
■サイトマップ |
![]() |
地域で守られている葬儀に関する風習、しきたり (全葬連、第7回「葬儀についてのアンケート調査」より) ※21葬祭.comの新しいトップページは>>こちらです |
|
九州 ○葬儀社で行われることが多い。 ○越して来て2年目で、よくわからない。ただ、同町内の方の事は組長より連絡がある。 ○通夜、葬儀への参列。会葬者の受付の手伝い。 ○隣組全戸が通夜、葬儀には参列することになっている。自宅葬の場合は、食事(おとき)、買い物から後片付けまで。受付は隣組の人で行う。 ○葬儀の手伝いは、隣組の方々(近所の人たち)にお願いをすることになっている。 ○隣組があるので、受付等でお願いしてあるから安心だし、また、大変助かっている。 ○隣組で、おときや受付などをして手伝う。最近は、葬儀場で式をする所が増えてきたので、それも少なくなりつつある。 ○受付等は残っているが(地域でやる事)、今は、葬儀社任せになっている。 ○組内の人が、受付をする。 ○自治会の組長さんと相談する。 ○家族の依頼により、地域で受付等お手伝いをすることがある。 ○隣組の参加手伝い。 ○田舎(実家)では、おときは近所が集まって、広い家で行われていた。が、今では葬儀社で行われている。 ○地元の農家の人々は、農協の組織などで行っている気がする。 ○おんぼ班で行っている(自宅葬の場合)。最近、家の狭い所は、葬儀社に依頼し葬儀場で行っている。 ○おんぼ組合があり、地域で「おとき」など作っている。 ○実家の方では、町内会のやり方に従っているようである。 ○隣保組による対応。 ○実家の地域では夫婦で手伝い、男は葬儀に参列、女は料理の炊き出しする。 ○出棺等の手伝い。 ○自治会の班で、炊き出しや受付などを行っている。葬儀の時の会食は、隣接する近所の家で行われる。 ○夫の実家の地域では料理を作り、それを食べ、業者の料理は家に持ち帰る。私の実家では100日間おすしを作り配る。 ○地域の班組織では、料理も作ったり協力してやっているが、そのために費用も必要で、葬儀のある家にとって、負担になる場合がある。 ○実家の方では、炊き出し班と葬儀班に分かれて手伝いをしている。 ○主人の実家では、地域ぐるみでするしきたりのようです。 ○周りの人たちが、手伝ってくれる。 ○実家のある田舎では、今も各家で葬儀をやる所が多く、葬式組が決まっていて、その組の人達が、料理の買出しから料理作りまで全てやっています。昔からその他に住んでいる人の家々には、客用の盆、椀等が沢山揃っています。村中の人がお参りに来て、その人達に料理お膳が出されます。それはそれは大変です。 ○一昨年から、団地に居住しているが、ないようです。 ○自宅でする場合、料理の炊き出しなどを町内会で行うらしい。 ○街中、転勤族の方が多く(出入りが激しい)、昔のつながりは希薄で、特に、風習やしきたりは聞かない。 ○現在は、義母が健在で、地域の方の葬儀は、全て義母が参加しているため、私はほとんど地域の葬儀のことはわからない。 ○自宅の場合、男女共1日お手伝い、男は駐車場、出棺の手伝い、棺の飾りつけ。女はおときの手伝い。初七日の夜、お手伝いの方に食事を出してお礼する。 ○組内(家族から1人、女が出て手伝う)で葬儀がある場合、「おとき」と言って、炊出しを行う。 ○地域の同じ班の人々が、受付や親族の夕食の世話や、お茶出しをする(2日間)。受付は男性のみ。 ○主人の実家は、班の組織で行っているようだ。 ○隣保班で、受付やお茶出し等の接客をする。老人会の放送(連絡網)がある(亡くなった日)。 ○当番制。 ○同じ班組織の人は、必ず一緒に会葬する(新盆まで)。 |
![]() |
![]() |